top of page

『ワンダグリンダ☆ニュース』20.5.22号

  • 執筆者の写真: 行動計画オフィス 再生普及
    行動計画オフィス 再生普及
  • 2020年5月22日
  • 読了時間: 3分

みなさま、こんにちは。

再生普及行動計画オフィスです。


釧路湿原自然再生協議会再生普及小委員会に設置されている

「湿原学習のための学校支援ワーキンググループ」よりホー

ムページへの情報追加についてお知らせします。



★ 本日のお題 ---------------------------


【お知らせ】「湿原学習のための学校支援ワーキンググループ」

       ホームページ情報追加のご案内


===============================================


「湿原学習のための学校支援ワーキンググループ」ホームページでは、

学校の実践事例や学習資料、研修講座の記録などを掲載しています。

昨年度行った取組みを新しく追加しましたので、ご案内致します。


*************************************************************

☆湿原学習のための学校支援WGホームページURL:kushiro-ee.jp/ 

*************************************************************


「釧路湿原 学習」で検索いただいてもホームページ内のいずれかの

ページが上位に表示されます。


*************************************************************

 ~ホームページのみどころ~

*************************************************************

[やってみよう!ジュニア研究]

北海道教育大学 境教授の呼びかけによりはじまった研究発表ボードを

活用した取組みをご紹介しています。

発表ボードへのまとめ方、子どもたちがとりまとめた発表ボード、学外

展示の案内などを掲載しています。

☆昨年度に本ページを新たに作成しました

〇ページの場所:kushiro-ee.jp/kenpatu_boad/


[フィールド情報マップ]

学習に使えるフィールドをグーグルマップに整理し、フィールドの写真、

実践例を交えて紹介しています。(10箇所のフィールドを紹介)

☆温根内木道、細岡展望台周辺フィールドの情報を追加しました。

〇ページの場所:メニューバー「情報や学習資料を提供します」をクリック


[教員研修講座]

これまで実施した教員を対象とした講座の詳細な記録を掲載しています。

フィールドや座学での専門家からのお話は、興味深い内容が多くあります。

(25の研修記録を掲載)

〇ページの場所:メニューバー「フィールドと先生をつなげます」をクリック

☆以下の研修講座の記録を追加しました。

・体感!釧路湿原 環境教育の視点から

 釧路湿原野生生物保護センターの取組みやキタサンショウウオをテーマに、

釧路湿原の保全と私たちの生活との関係についてみつめました。

・体感!釧路湿原 ~ハンノキ林から冬のヨシ・スゲ湿原をいく~

 ハンノキ林からヨシ、スゲ湿原、高層湿原に変化していく様子を体感しました。


[湿原学習の支援事例]

学校支援WG事務局が行った取組みの概要を、出前授業、フィールド学習支援、

モデル授業に分けて掲載しています。モデル授業については、フィールド学習

の詳細な記録を掲載しています。

〇ページの場所:メニューバー「これまでの支援事例」をクリック

☆以下の情報を追加しました。

・モデル授業として、標茶小5年生、中央小5年生、別保小5年生、富原小4年生

の詳細記録を掲載しました


[サイトの運営・問い合わせ先]

釧路湿原自然再生協議会 再生普及行動計画オフィス 

 0154-56-4646(月~金8:30~17:15)


-------------------------------------

釧路湿原自然再生協議会

再生普及行動計画オフィス

〒084-0922 釧路市北斗2-2101

釧路湿原野生生物保護センター内

TEL :(0154)56-4646  FAX:(0154)56-2267

e-mail:wanda@heco-spc.or.jp

-------------------------------------

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


配信停止や配信先の変更を希望される方、

情報提供や協力依頼を希望される方、

またご意見・ご要望等はメールでご連絡ください。


再生普及行動計画オフィス 

 e-mail:wanda@heco-spc.or.jp


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 
 
 

最新記事

すべて表示
『ワンダグリンダ☆ニュース』    2025.10.24号

『ワンダグリンダ☆ニュース』2025.10.24号 みなさま、こんにちは。 ワンダグリンダ・プロジェクト運営事務局です。 既に冬に突入したのではないかと思わせる今日この頃の気温ですね。 みなさま、冬の準備は万全ですか? 外に出るのがおっくうな季節になりましたが、 木の葉が落ちたからこそ見られる景色もあります。 釧路湿原周辺ではどんな変化が見られるのでしょうか。 さて、今月も釧路湿原周辺のイベントな

 
 
 
『ワンダグリンダ☆ニュース』    2025.9.29号

みなさま、こんにちは。 ワンダグリンダ・プロジェクト運営事務局です。 気温が一気に下がり、朝晩は寒くなりました。 みなさまは体調を崩されてはいませんか? 釧路湿原周辺の植物はどんどん色あせていますが、まだまだ咲いている花も見られます。...

 
 
 
『ワンダグリンダ☆ニュース』    2025.9.3号

みなさま、こんにちは。 ワンダグリンダ・プロジェクト運営事務局です。 今年は釧路湿原周辺でも長く暑い日が続きました。 生きものたちは暑い夏をどう過ごしたのでしょうか。 タンチョウの親子では、春に生まれたヒナが飛び立つ様子が見られるようになりました。...

 
 
 

コメント


bottom of page