『ワンダグリンダ☆ニュース』 2025.10.24号
- kankyoconwanda
- 14 分前
- 読了時間: 12分
『ワンダグリンダ☆ニュース』2025.10.24号
みなさま、こんにちは。
ワンダグリンダ・プロジェクト運営事務局です。
既に冬に突入したのではないかと思わせる今日この頃の気温ですね。
みなさま、冬の準備は万全ですか?
外に出るのがおっくうな季節になりましたが、
木の葉が落ちたからこそ見られる景色もあります。
釧路湿原周辺ではどんな変化が見られるのでしょうか。
さて、今月も釧路湿原周辺のイベントなどをご紹介いたします。
寒くなってもまだまだ参加できるイベントがありますよ!!
<バックナンバーはこちらから↓>
☆湿原周辺や環境に関するイベント等の情報をお寄せください。
===================================================
☆目次
===================================================
【標茶町】11/3(月・祝)ニタイ・トで遊ぼう!~釧路地方のアイヌ文化に触れる~
【鶴居村】11/9(日)初冬の植物を見に行こう
【釧路町】11/9(日)達古武沼水鳥観察会
【標茶町】11/15(土)ムックリを作ってみよう
【釧路市】11/21(金)釧路市生物多様性セミナー
~釧路市生物多様性地域戦略の策定に向けて~「第2回 釧路湿原」
【鶴居村】11/23(日)クリスマスリースを作ろう
【標茶町】11/29(土)クリスマスリースを作ろう
【釧路市-弟子屈町】11月29日(土)「水のカムイと出会える旅へ」釧路-摩周編
日帰りバスツアー(参加料11,000円)
【釧路市】11/30(日)「くしろエコ・フェア2025~SDGsの視点から~」
【募集】7/25(金)~10/31(金)令和8年度の自然ふれあいイベントポスター写真を募集
【助成金】9/1(月)~10/31(金)セブン-イレブン記念財団「環境市民活動助成」募集
【助成金】9/10(水)~11/7(金)2026年度 日本郵便「年賀寄付金助成金」
配分団体の募集
【助成金】9/16(火)~11/9(日)COSMOエコ基金 新規プロジェクト募集
【助成金】10/1(水)~11/25(火)大阪コミュニティ財団 2026年度助成募集
【助成金】10/1(水)~11/26(水)令和8年度 子どもゆめ基金(体験活動/読書活動)
<1次募集>
【助成金】10/1(水)~12/15(月)エフピコ環境基金 2026年度助成募集
【助成金】10/14(火)~11/14(金)CO・OP共済「地域ささえあい助成」2026年度募集
~生協と生協以外の団体の協働を応援します~
【助成金】10/14(火)~11/17(月)環境再生保全機構 2026年度 地球環境基金助成金募集
===================================================
☆各種情報
===================================================
【標茶町】ニタイ・トで遊ぼう!~釧路地方のアイヌ文化に触れる~
阿寒アイヌ民族文化保存会をお招きし、アイヌ舞踊やムックリなどの鑑賞の他、
塘路湖の特産物であるベカンベ(菱の実)の試食、
そして塘路アイヌに伝わる昔話の映像鑑賞や、
アイヌ文様のクリアファイル作りなど様々な事が体験できる特別な一日!
子供から大人まで楽しくアイヌ文化に触れてみませんか?
[日時]11月3日(月・祝)10:00~15:00
※アイヌ舞踊・ムックリ鑑賞は11:00~11:50、ベカンベ試食体験は12:00~12:30を予定
[場所]標茶町博物館ニタイ・ト
[費用]無料
[締切]10月29日(水) 当日参加も可能ですが、鑑賞の席や試食には限りがあります
[申込・問合先] 標茶町博物館ニタイ・ト TEL:015-487-2332
☆------------------☆--------------------☆
【鶴居村】初冬の植物を見に行こう
これから厳しい冬を迎える湿原。植物たちはどのような戦略で冬を乗り切るのでしょうか。
[日時]11月9日(日)10:00~12:00
[場所]温根内ビジターセンター
[費用]無料
[申込・問合先] 温根内ビジターセンター TEL:0154-65-2323
☆------------------☆--------------------☆
【釧路町】達古武沼水鳥観察会
ラムサール条約の登録地になっている達古武沼岸で、渡り途中に訪れた水鳥を観察します。
散策路を歩きます。双眼鏡などがあればお持ちください。防寒具の用意もお願いします。
[日時]11月9日(日)10:00~12:00頃
[場所]達古武沼岸
(集合:達古武トラスト地 看板前、詳しくは下記のURLをご覧ください)
[申込、費用]申込不要、無料
[問合先]NPO法人トラストサルン釧路 TEL:0154-44-5022
◆詳しくはこちらをご覧ください↓
☆------------------☆--------------------☆
【標茶町】ムックリを作ってみよう
アイヌ民族の伝統的な楽器、ムックリ(口琴)を作る体験講座です。
作ったムックリを鳴らしてみましょう。
[日時]11月15日(土)13:00~15:00
[場所]塘路湖エコミュージアムセンター
[費用]550円(材料費)
[申込・問合先]塘路湖エコミュージアムセンター TEL:015-487-3003
☆------------------☆--------------------☆
【釧路市】釧路市生物多様性セミナー ~釧路市生物多様性地域戦略の策定に向けて~
「第2回 釧路湿原」
釧路市では、生物多様性基本法に基づく「釧路市生物多様性地域戦略」の策定作業を現在進めているところです。
全5回で予定している『釧路市生物多様性セミナー』の第2回を、11/21(金)に開催いたします。
テーマは “釧路湿原” です。是非ご参加ください!
[日時] 11月21日(金)18:00~20:00
[場所] 釧路市生涯学習センター「まなぼっと幣舞」学習室601
(釧路市幣舞町4番28号)http://www.kushiro-bunka.or.jp/manabo/
[内容]
① 釧路湿原の生物多様性
釧路国際ウェットランドセンター 技術委員会 委員長 新庄 久志さん
② 釧路湿原自然再生事業
国土交通省北海道開発局 釧路開発建設部 治水課 流域治水対策専門官 稲垣 乃吾さん
[定員] 30名(申込み先着順)
[参加費] 無料
[申込み方法] 開催の前日までに、以下の申込みフォームからお申込みください。
https://logoform.jp/f/P5m8O (空きがある場合は当日参加可能)
[問い合わせ先] 釧路市 市民環境部 環境保全課 自然保護係
TEL:0154-31-4594
[主催] 釧路市
☆------------------☆--------------------☆
【鶴居村】クリスマスリースを作ろう
もうすぐクリスマス。自然の素材を使ってオリジナルリースを作成しましょう。
[日時]11月23日(日)13:00~15:00
[場所]温根内ビジターセンター
[費用]500円(材料費)
[申込・問合先] 温根内ビジターセンター TEL:0154-65-2323
☆------------------☆--------------------☆
【標茶町】クリスマスリースを作ろう
松ぼっくりや木の実などの自然の素材を使ってリースを作ります。
[日時]11月29日(土)13:00~15:00
[場所]塘路湖エコミュージアムセンター
[費用]500円(材料費)
[申込・問合先]塘路湖エコミュージアムセンター TEL:015-487-3003
☆------------------☆--------------------☆
【釧路市-弟子屈町】「水のカムイと出会える旅へ」釧路-摩周編 日帰りバスツアー
(参加料11,000円)
「水のカムイと出会える旅へ」釧路-摩周編と題し、
水のカムイ観光圏のエリアを回ります。
「釧路市湿原展望台木道」、「摩周湖」、「硫黄山」や「細岡展望台」を
ガイドと共に巡ります。
[日時]11月29日(土)8:00~16:00 雨天決行
[場所]集合:釧路市観光国際交流センター
(釧路市湿原展望台&木道散策、摩周湖、 硫黄山、 細岡展望台)
[料金]11,000円
[問合先]釧路観光コンベンション協会 TEL:0154-31-1993
[定員]20名(最小催行人数15名)
◆詳しくはこちらをご覧ください↓
☆------------------☆--------------------☆
【釧路市】「くしろエコ・フェア2025~SDGsの視点から~」
「くしろエコ・フェア」は2007年より企画され、
「よりよい環境を次の世代に残したい」との共通目標の下、
環境に関心のある団体・個人が「人と自然にやさしい持続可能な地域社会」について
考える場を提供します。
[開催日時]11月30日(日) 10:00~16:00
[開催場所]釧路市中央図書館 7F多目的ホール・展示室
[開催内容]◆参加団体の活動内容・啓発の展示
◆エコ・ポスター募集と応募作品の展示及び表彰
◆図書館にあるSDGs関連本を活用したクイズラリーの開催 など
[連絡先]くしろエコ・フェア2025実行委員
ホームページ https://kushiroecofair.org/
釧路市民活動センターわっと内 電話 0154-22-2232
共催:釧路市教育委員会
☆------------------☆--------------------☆
【募集】令和8年度の自然ふれあいイベントポスター写真を募集します!!
あなたの投稿した写真が来年度のイベントポスターの写真になるかも ?!
釧路湿原の魅力が伝わる風景・動物などの写真を募集します!
採用された方には、「つるいむら湿原温泉ホテル」ペア宿泊券をプレゼントします!
〇投稿方法は2つ!
1. ご自身のInstagramからハッシュタグ
「#釧路湿原」「#令和8年度自然ふれあいイベントポスター写真募集」
「#(実際に写真を撮影した場所)」を付けて投稿
2. 専用フォームから投稿
専用フォームはこちら
■募集期間 7月25日(金)~10月31日(金)
応募要領等詳しくはこちら
☆------------------☆--------------------☆
【助成金】セブン-イレブン記念財団「環境市民活動助成」募集
日本全国のセブン-イレブン店舗募金箱にお客様から寄せられた募金を、
地域の環境市民団体に助成金としてお届けし、活動を支援しています。
[募集期間]9月1日(月)~10月31日(金)
[問い合わせ先]一般財団法人セブン-イレブン記念財団
☆------------------☆--------------------☆
【助成金】2026年度 日本郵便「年賀寄付金助成金」配分団体の募集
~1枚のはがきから始まる社会貢献~
年賀寄付金は、お客さまにご購入いただいた寄付金付「年賀はがき・年賀切手」の
販売金額に含まれており、集まった寄付金は、一旦、日本郵便がお預かりし、
非営利の活動団体への配分を通じて、地域の貢献活動に活かされています。
[募集期間] 2025年9月10日(水)~11月7日(金)
[助成対象事業] 地球環境の保全、青少年健全育成のための社会教育ほか8事業
[応募方法] 日本郵便Webサイト内の以下の「申請入力フォーム」からご応募ください。
◆詳しくはこちらをご覧ください↓
* 2026年度 日本郵便年賀寄付金助成金申請ガイド(PDF:4.49MB)
☆------------------☆--------------------☆
【助成金】COSMOエコ基金 新規プロジェクト募集
コスモエネルギーホールディングス(株)では、「ずっと地球で暮らそう。」を
環境活動におけるコミュニケーションワードに掲げ、
2002年4月にCOSMOエコ基金を設立しました。
本基金は、国内外の「環境貢献活動」を支援します。
[募集期間] 2025年9月16日(火)~11月9日(日)
[対象となるプロジェクト]
▸ 脱炭素志向の開かれた地域循環社会づくりに貢献する活動
▸ 森林保全、生態系などの自然環境保全活動や啓発活動
▸ 再生可能エネルギーの普及啓発に資する活動 等
[対象となる団体] NPO法人、一般社団法人、公益社団法人、一般財団法人、
公益財団法人、組織を備えた任意団体等、民間で非営利活動を行う団体
[対象地域] 国内 及び 海外
[助成内容]
▸ 助成期間:2026年4月~2027年3月
[問い合わせ先] コスモエネルギーホールディングス(株)
コーポレートコミュニケーション部 COSMOエコ基金事務局(担当:大橋、山田)
※件名を「エコ基金公募に関する問い合わせ」としてご連絡ください。
◆詳しくはこちらをご覧ください↓
☆------------------☆--------------------☆
【助成金】大阪コミュニティ財団 2026年度助成募集
(公財)大阪コミュニティ財団 は、1991年11月に設立されて以来、
一般市民や企業・団体からのご寄付をお受けし、
そのお志に沿った活動を行っておられる団体等に助成してまいりました。
2026年度助成(2026年4月支給)を公募する基金と金額が決定し、
募集を開始しております。
様々な分野で、社会貢献活動に真摯に取り組んでおられる皆様からの
多数のご応募をお待ちしております。
[募集期間] 2025年10月1日(水)~11月25日(火)※消印有効
[助成対象団体] 1年以上の活動実績を有する非営利団体(法人格の有無は問いません)
[助成対象事業] 2026年4月1日~2027年3月31日の間に実施予定の公益に資する事業
[応募方法] 必要書類を提出してください
(詳しくは下記のホームページでご確認ください)。
[応募先・問い合わせ先] (公財)大阪コミュニティ財団 事務局
(担当:勝山、鱧谷(はもたに))
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8 大阪商工会議所ビル5階
TEL:06-6944-6260
◆詳しくはこちらをご覧ください↓
☆------------------☆--------------------☆
【助成金】令和8年度 子どもゆめ基金(体験活動/読書活動)<1次募集>
「子どもゆめ基金」は、未来を担う夢を持った子どもの健全育成を推進するため、
自然に触れ親しむ活動、科学実験等の科学体験活動の様々な体験活動や
特色ある新たな取組、体験活動等の裾野を広げるような活動を中心に、
様々な体験活動や読書活動等への支援を行っています。
[募集期間(1次募集)] 令和7年10月1日(水)~11月26日(水)17:00
※初めて申請される方は、申請の前に “ID申請” が必要となります。
(余裕をもって申請してください)
[助成対象活動] 子どもを対象とする体験活動や読書活動及びそれらを支援する活動
[助成対象団体] 条件に該当する団体で、当該団体が自ら主催し、
子どもの健全な育成を目的に子どもの体験活動や読書活動の振興に取り組む団体
[活動期間(1次募集)] 令和8年4月1日~令和9年3月31日
[申請方法] 電子申請システムを利用した申請のみ受付となります。
子どもゆめ基金ホームページ↓よりログインしてください。
[問い合わせ先] (独)国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部
TEL:03-5790-8117・8118(平日 9:00~17:45)
◆詳しくはこちらをご覧ください↓
* 令和8年度 体験読書募集案内(一括ダウンロード版)↓
☆------------------☆--------------------☆
【助成金】エフピコ環境基金 2026年度助成募集
近年の地球規模の環境問題に対してさまざまな角度から活動をされている
団体を助成すべく、2020年3月に「エフピコ環境基金」を創設いたしました。
環境問題をテーマとする活動への当基金による助成を通じて、
持続可能な社会の構築を地域の皆様とともに進めて参りたいと考えております。
[募集期間] 2025年10月1日(水)~12月15日(月)
[助成対象分野] 環境保全活動、環境教育・研究、「食」課題解決・「食」支援に関わる活動
[助成対象団体] 日本国内に拠点をもつ、条件を満たす活動実績のある団体
[助成金額] 1件あたり上限200万円/年
[助成期間] 2026年4月1日~2027年3月31日 ※1年を超える助成申請も可能です。
(最長3年)
[応募方法] 以下の要領に記載した提出書類を、エフピコ環境基金 事務局 まで
Eメールで提出してください。
エフピコ環境基金 2026年度募集要領
[問い合わせ先] エフピコ環境基金 事務局
〒163-6036 東京都新宿区西新宿6丁目8-1 新宿オークタワー36階
TEL:03-5325-7809
※お問い合わせはメールにてお願いいたします。
(メール不具合などご連絡にお困りの場合は電話にてお問い合わせください)
◆詳しくはこちらをご覧ください↓
☆------------------☆--------------------☆
【助成金】CO・OP共済「地域ささえあい助成」2026年度募集
~生協と生協以外の団体の協働を応援します~(締切 11/14)
CO・OP共済「地域ささえあい助成」は、誰もが安心してくらせる地域社会に向けて、
生協と生協以外の多様な団体が協働して取り組む活動を支援する制度です。
社会課題や地域課題を解決するために地域の多様な団体と生協とのつながりを創り、広げ、
協働の力でさまざまなテーマに取り組もうとされている皆様からのご応募を
お待ちしています。
[募集期間]10月14日(火)~11月14日(金)
[選考結果]2026年3月下旬にメールにて通知いたします。
[問い合わせ先] 事務局:日本生協連、コープ共済連
▸ 制度全般に関する問い合わせ↓
日本コープ共済生活協同組合連合会 組合員参加推進部 地域ささえあい助成事務局
TEL:03-6836-1324(平日 10:00~16:00)
◆詳しくはこちらをご覧ください↓
☆------------------☆--------------------☆
【助成金】環境再生保全機構 2026年度 地球環境基金助成金募集
(独)環境再生保全機構 地球環境基金 は民間団体(NGO・NPO)が行う
環境保全活動に対して助成を行っています。
環境問題や地域の社会課題の解決に取り組む団体の皆さまからのご応募を
お待ちしております!
[募集期間] 2025年10月14日(火)~11月17日(月)13:00
[助成対象分野]
▸ 自然保護・保全・復元、 森林保全・緑化 等全10種の分野
[助成対象期間] 2026年4月1日~2027年3月31日
[申請方法] 下記の地球環境基金助成金申請システムにて受け付けます。
https://jfge.erca.go.jp/ ※郵送、持参、Eメールによる申請は原則受け付けません。
[問い合わせ先] (独)環境再生保全機構 地球環境基金部 地球環境基金課
TEL:044-520-9505
FAX:044-520-2192
パンフレットはこちら↓
◆詳しくはこちらをご覧ください↓

コメント