top of page

『ワンダグリンダ☆ニュース』24.1.26号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 まとまった雪が降ったのでスノーシュー散策に出かけました。 雪上にはモモンガの食痕など様々な生き物の痕跡が見られ、 凍らない湧き水の流れの先には水芭蕉が芽を出していました。...

『ワンダグリンダ☆ニュース』24.1.12号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 昨日は久しぶりに冷え込みました。 釧路川には氷が浮かび周囲のヨシや木々は霜に覆われ一面真っ白に。 極寒の早朝でしたが冬毛でふわふわのエゾリスが元気に走り回っていました。 ☆ 各種情報...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.12.18号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 釧路湿原にも本格的な冬がやってきました。 凍てつくような寒さの中静まり返った早朝の湿原は幻想的な景色でした。 晴れ渡った青空には2羽のオオワシが優雅に舞い、しばし見惚れました。...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.12.4号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 木々が葉を落としすっかり見通しが良くなりました。 まだ雪の無い釧路湿原には一面に黄金色の草原が広がっています。 静かに見える湿原ですが、ヒシクイの大きな群れが次々と集まり空も水辺も賑やかでした。 ☆ 各種情報...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.11.15号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 ナナカマドの木に集まるキレンジャクの大きな群れに出会いました。 一斉に集まり実を食べつくして飛び立つ光景は迫力でした。 19日は「くしろエコフェア2023」が開催されます。...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.11.1号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 釧路湿原には晩秋の景色が広がっています。 綺麗に色づいた広葉樹の森から、すっかり葉を落としたハンノキ林、 黄金色に輝くヨシ原へと続くグラデーションがとても綺麗です。...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.10.17号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 湿原は黄金色に色づき、ハンノキが葉を落とし始めました。 周囲の木々も紅葉し晩秋の景色が広がっています。 朝晩は冷え込みますが、朝日や西日に照らされて輝く湿原は格別です。...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.10.3号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 ヤチダモやサクラの葉が赤や黄色に変わり落葉しています。 湿原でも小さな草木が綺麗に色づきはじめました。 晴れた空をヒシクイの群れが通過して行き、秋の深まりを感じます。 ☆ 各種情報 【釧路】どんぐり記念日...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.9.11号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 スゲ原が黄色く色づき、風に揺れるヨシの葉音がカサカサと乾いた音に変わりました。 木の葉や花の実の赤も少しずつ目立ちはじめ湿原は秋景色です。 ---------------------------------------...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.9.1号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 達古武湖の湖面を覆うヒシの葉が黄色く色づき緑色の実をつけました。 周辺では、エゾトリカブトやツリフネソウの花が綺麗に咲き、マムシグサ やオオウバユリの実が目立ち始めました。 ☆ 各種情報...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.8.18号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 久しぶりに気持ちの良い青空が広がり展望地などはたくさんの 人で賑わっています。夏らしい暑さがしばらく続きそうですが、 高く伸びたヨシは穂を出し、窓の外からはキリギリスの声が聞 こえて来るようになりました。 ☆ 各種情報...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.8.2号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 ノリウツギやヤマハギ、トリカブトの花が綺麗に咲いています。 オニグルミの実が膨らみ、ヤマブドウやコクワもたくさんの実をつけました。 暑い日が続きますが、草花からは秋を感じます。...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.7.18号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 一面に緑の草原が広がり釧路湿原は夏本番を迎えました。 野生生物保護センター裏の池ではカイツブリの親鳥たちが 生まれたばかりの3羽の雛の子育てに奮闘しています。 睡蓮の花が綺麗に咲き、カワセミもやってきました。...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.7.7号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 秋には美味しい実がなるコクワの花が可愛く咲いています。 巣立ちの雛の元気な声が聞こえてくる様になりました。 野生生物保護センター裏の池でもカイツブリの雛が元気に育ち、 もうすぐ2回目の子が生まれそうな気配です。...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.6.11号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 湿原は緑が色濃くなってきました。 ぐんぐん伸びたスゲの葉でヤチボウズが姿を隠し始めています。 花の季節を迎えカキツバタやイソツツジが見ごろです。 ☆ 各種情報 【標茶】若者Yo!雷別へ植樹に行こうYo!...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.6.2号 

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 爽やかな新緑の季節です。 桜が終わりハシドイの花が咲きはじめました。 エゾハルゼミの鳴き声が響き、ワタスゲの白い綿毛が風に揺れています。 ----------------------------------------...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.5.10号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 冬枯れ色の湿原にも段々と緑が増えてきました。 枯れヨシの下からはすくすくと新芽が育っています。 ツボスミレやフデリンドウなど小さな花々も咲きはじめました。 -------------------------------...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.5.2号 

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 いち早く新芽を出す柳の新緑が嬉しい季節です。 周囲の山ではところどころでエゾヤマザクラが咲きはじめ、 ウグイスのさえずりも聞こえてくるようになりました。 ☆ 各種情報 【標茶】しべちゃの宿場ネットワーク 駅逓所の時代...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.3.15号 

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 野生生物保護センター裏の池の氷が溶け始め、 羽を休めに訪れる水鳥たちの姿も増えてきました。 フクジュソウの開花、アオサギやヒシクイの飛来など、 釧路湿原にも春の知らせが届きはじめています。...

『ワンダグリンダ☆ニュース』23.3.1号

みなさま、こんにちは。 再生普及行動計画オフィスです。 釧路も春の陽気です。 雪の下からフキノトウが顔を出しました。 じゃれあう鳥たちにも春を感じます。 ☆ 各種情報 【釧路】釧路湿原サイエンスフェア~別保小学校5年生の取り組みパネル展~...

bottom of page