top of page

釧路市動物園「タンチョウ レスキューの現場から」

釧路市動物園は開園以来、レスキューされたタンチョウの治療や、大規模な飼育下繁殖群の維持など、道東を中心に生息するタンチョウの保護増殖に取り組んでいます。

生息数が増え、生息地は拡大し、人の近くで生活し始めたタンチョウは事故も年々増加しています。


       この先、タンチョウと仲良く暮らすために、なにができるかな?

       1羽でも事故にあうタンチョウが減りますように。



<主な取り組み>

 ●ケガをした野生のタンチョウの受入と治療

 ●「タンチョウ レスキュー展」の開催

 ●フォトブック「タンチョウ レスキューの現場から」の配布

 ●タンチョウの交通事故防止キャンペーン

 ●その他、釧路市動物園内外でのタンチョウに関するガイドやイベント講師など

   

  参考↓(サイト製作;北海道環境財団)

  https://www.kushiro-ee.jp/field/tancho_rescue02/



◆写真をクリックすると過去の活動内容をご覧いただけます

  ↓

2022年度の活動

●ケガをした野生のタンチョウの受入と治療


●「タンチョウ レスキュー展」の開催

2022年度は、タンチョウと阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されて70周年を迎えたことを記念し、釧路近郊施設16カ所(イベント・学会・オンラインでの展示も含む)を巡回しました。

うち3カ所では講演会も開催しました。


●「未来を描こう!SDGs×CRANE、SDGs×MARIMO」

夏休み期間中に釧路市動物園園内にて、将来の夢を書いてもらうイベントを開催しました。


●タンチョウの交通事故防止キャンペーン

釧路警察署の秋の交通安全運動と連携し、タンチョウの交通事故防止の普及啓発のため、たんちょう釧路空港や釧路アイスアリーナにて「タンチョウ横断注意道路標識ミニマグネット」の配布を行いました。


●釧路湿原サイエンスフェア2023@釧路市こども遊学館

「釧路湿原サイエンスフェア2023」に参加し、研究発表ボード「タンチョウの義足、作ってみた。」を作製し発表しました。


※研究発表ボードについて詳しくはこちらをご覧ください↓

 https://www.kushiro-ee.jp/kenpatu_boad/index.html


●ツイッターでのタンチョウに関する情報発信

2023年度の活動予定

●ケガをした野生のタンチョウの受入と治療

●「タンチョウ レスキュー展」の開催

●「タンチョウ・レスキューガイド ~ミニバックヤードツアーつき~」

●ツイッター等でのタンチョウの情報発信



bottom of page