みなさま、こんにちは。
再生普及行動計画オフィスです。
シラルトロ湖にオオハクチョウの先陣がやってきました。
昨日は15~6羽ほどがヒシクイたちと一緒に羽を休める様子が見られました。
カエデは紅葉し、ヤチダモが葉を落とし始めています。
すっかり晩秋の景色となりました。
★ 本日のお題 ---------------------------
☆ 各種情報
【募集】地球環境基金助成金説明会 in 根釧(浜中 10/26)
【釧路町】達古武沼の水鳥観察会
~渡り途中(ラムサール条約登録地)の水鳥たち~
【鶴居村】初冬の植物を見に行こう
【標茶町】クリスマスリースを作ろう(塘路湖エコミュージアムセンター)
【鶴居村】クリスマスリースを作ろう(温根内ビジターセンター)
☆ その他の情報
【白糠町】北海道水素フォーラム in しらぬか
----------------------------------------------★
問合せ等のメールアドレスは迷惑メール防止の為@を☆にしております。
送信の際はお手数ですが☆を@に変え送信ください。
=======================================================
☆各種情報
=======================================================
【募集】地球環境基金助成金説明会 in 根釧(浜中 10/26)
「地球環境基金」は、民間団体(NPO・NGO)による環境保全活動を幅広く支援す
ることを目的に、独立行政法人環境再生保全機構によって運営されている基金で
す。この度、2020年度地球環境基金助成金の募集に際し、助成金説明会を開催い
たします。
説明会では地球環境基金の助成メニューや募集案内、助成金申請書作成のポイン
トを解説します。また、SDGsを市民活動の基盤強化に生かすためのセミナーも併
せて行います。初めて助成金を申請する方や検討中の方、SDGsにご関心をお持ち
の方など、多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
[日時]2019年10月26日(土)13:00~16:00
[会場]霧多布湿原センター 会議室(厚岸郡浜中町四番沢20)
http://www.kiritappu.or.jp/center/
[対象]環境NPOおよび任意団体、企業、行政、学生、一般市民の皆さま
[定員]30名(参加費無料)
[内容]
○SDGsセミナー 「SDGsを市民活動に生かすためには」
○地球環境基金助成金について
・助成メニュー・募集案内
・地球環境基金助成団体の声:北の里浜 花のかけはしネットワーク「東日本
大震災被災地の海浜植物の地域交流によるレスキュー活動
( https://hamahirugao.jimdo.com/ )
・申請書の書き方講座
○質疑応答・個別相談(希望者のみ)
[主催]独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
[協力]認定特定非営利活動法人 霧多布湿原ナショナルトラスト、EPO北海道
[お申し込み・お問い合わせ]
環境省北海道環境パートナーシップオフィス 担当:福田
TEL:011-596-0921 FAX:011-596-0931 E-mail:epoh-webadmin@epohok.jp
お申し込みは、下記URLの申し込みフォームをご利用いただくか、上記FAXまた
は E-mailにて<お名前・ご所属・連絡先>をお知らせください。
☆詳しくはこちらをご覧ください
https://epohok.jp/event/10881
☆------------------☆--------------------☆
【釧路町】達古武沼の水鳥観察会
~渡り途中(ラムサール条約登録地)の水鳥たち~
北からの渡り鳥を観察しましょう。
双眼鏡や野鳥の図鑑を持参されるとより一層楽しめます!
暖かい服装でご参加下さい。
[日時]11月10日(日)10:30~12:00※雨天中止
[集合場所]達古武沼南岸のトラスト山荘下(看板前)
[観察場所]達古武沼南岸散策路
[参加費]無料
[申込]不要
[持ち物]双眼鏡や望遠鏡、図鑑などがあれば持参下さい。
防寒具の準備もお願いします。
[共催]日本野鳥の会釧路支部
[主催/問合先]NPO法人トラストサルン釧路 0154-44-5022
☆------------------☆--------------------☆
【鶴居村】初冬の植物を見に行こう
これから厳しい冬を迎える湿原。植物たちはどのような戦略で冬を乗り切る
のでしょうか。
[日時]11月17日(日)10:00~12:00
[開催場所]温根内ビジターセンター周辺
[参加費]無料
[募集人数]15名
[申込/問合先]温根内ビジターセンター 0154-65-2323
☆------------------☆--------------------☆
【標茶町】クリスマスリースを作ろう
松ぼっくりや木の実などの自然の素材を使ってリースを作ります。
[日時]11月23日(土)13:00~15:00
[定員]10名
[参加費]500円(材料費)
[開催場所/申込/問合先]塘路湖エコミュージアムセンター 015-487-3003
☆------------------☆--------------------☆
【鶴居村】クリスマスリースを作ろう
もうすぐクリスマス。自然の素材を使ってオリジナルリースを作成しましょう。
[日時]11月24日(日)13:00~15:00
[参加費]500円(材料費)
[募集人数]15名
[開催場所/申込/問合先]温根内ビジターセンター 0154-65-2323
=======================================================
☆その他の情報
=======================================================
【白糠町】北海道水素フォーラム in しらぬか
白糠町では、環境省の「地域連携・低炭素水素技術実証事業」が進められており
ますが、この度、この実証事業を通じ、水素社会の実現とその実現に向けた取り
組みの意義及び重要性を、広く道内外へ訴求するため、「北海道水素フォーラム
in しらぬか」を開催いたします。
是非、皆様ご参加ください。
[日時]10月19日(土)9:00~17:00 / 20日(日)9:00~15:00
[場所]白糠町社会福祉センター(白糠町東3条南1丁目1-18(JR白糠駅徒歩5分))
[参加費]無料
[内容]
1.展示会:10月19日(土)9:00~17:00、20日(日)9:00~15:00
水素で走る燃料電池自動車や燃料電池フォークリフトの展示を行います。燃料電
池ラジコンやVRの体験も開催!パネル展示やジオラマを用いた、全国各地で実施
されている水素エネルギー実証の紹介も行います。
2.講演・パネルディスカッション:10月19日(土)13:30~17:00 ※要申込み
〇講演(13:35~14:35)
(1)水素とは?水素社会の必要性とは?
亀山 秀雄(東京農工大学 名誉教授)
(2)北海道における水素の可能性
近久 武美(北海道職業能力開発大学校 校長)
(3)国内外の水素政策と白糠町水素PJの果たす役割
相澤 寛史(環境省地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室 室長)
〇パネルディスカッション(15:00~16:15)
(1)暮らしの中の水素
(2)白糠町水素PJのここがすごい
3.実証見学会:10月20日(日)8:30~12:30 ※要申込み
環境省の地域連携・低炭素水素技術実証事業が行われている、庶路ダムと白糠町
温水プールでの見学会を行います。水素エネルギーについて学べるチャンス!
※実証見学会の参加者は、20日(日)8:30にJR白糠駅集合
[申込み方法] 10月15日(火)までに、FAXまたはEメールにてお申込みください。
FAXの場合は、リーフレット裏面の申込書に必要事項をご記入いただき、Eメール
の場合は、「お名前」「ふりがな」「参加人数」「電話番号」をお知らせください。
※一方、双方、どちらの申込みも可能です。講演・パネルディスカッションは、
一部の出席も可能です。
[申込み先・問い合わせ先]白糠町 企画総務部 企画財政課 企画調整係
TEL:01547-2-2171(内線235)
E-mail:kikakuchosei@town.shiranuka.lg.jp
[主催]白糠町
[後援]環境省、北海道、釧路市、東芝エネルギーシステムズ(株)、岩谷産業(株)
☆詳しくはこちらをご覧ください↓
URL:https://www.town.shiranuka.lg.jp/section/kikaku/h8v21a0000008hqg.htm
-------------------------------------
釧路湿原自然再生協議会
再生普及行動計画オフィス
〒084-0922 釧路市北斗2-2101
釧路湿原野生生物保護センター内
TEL :(0154)56-4646 FAX:(0154)56-2267
e-mail:wanda☆heco-spc.or.jp
URL:http://www.heco-spc.or.jp/kushiro/
-------------------------------------
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
配信停止や配信先の変更を希望される方、
情報提供や協力依頼を希望される方、
またご意見・ご要望等はメールでご連絡ください。
再生普及行動計画オフィス
e-mail:wanda☆heco-spc.or.jp
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Comments