
Tel: 0154-56-4646
wanda☆heco-spc.or.jp(☆→@)
釧路湿原自然再生事業について




釧路湿原流域では、過去の開発により湿原面積が約2割縮小しているほか、河川の直線化や森林伐採などによる土砂や栄養分の流入による湿原の乾燥化や周縁部の生態系の劣化がおきています。この湿原の環境悪化を食い止め、失われた自然を再生する取組がはじまっています。自然再生は、これまでの環境政策や公共事業にはない特徴を持ち、釧路湿原では次のような枠組みで実施されています。
釧路湿原自然再生協議会
釧路湿原の自然再生を進めるために、自然再生推進法に基づき、2003年11月に設立されました。再生事業の実施者や専門家、流域の利害関係者などで構成され、現在、分野ごとに6つの小委員会と2つのワーキンググループが活動しています。構成メンバーや会議の開催状況、資料等が公開されています。

自然再生の全体像
~釧路湿原自然再生全体構想
釧路湿原の自然再生は、自然再生推進法に基づいて協議会が作成した「釧路湿原自然再生全体構想」(2015年3月改定)に沿って進められています。この全体構想には、自然再生の考え方と10の原則、対象区域、目標、手段と評価手法、役割分担などの基本的な枠組みが記載されています。

釧路自然再生の特徴
釧路湿原では「自然再生」を広く、自然の保全・回復・復元・修復・維持管理・創出などを含む、幅広い概念として扱います。また、過去の公共事業や環境政策と異なる考え方、原則に基づいて実施します。

自然再生の具体的な計画
全体構想を具体化するための事業や取組みは、協議会や専門家の検討を経て地区ごと、分野ごとに「実施計画」を作成して進められます。現在作成されている実施計画は、以下のとおりです。

地域の理解や参画を広げていくために






自然再生に地域、市民の参加や環境教育が重要であることは、当初から議論されてきました。釧路湿原自然再生全体構想においても、地域産業との両立、多様な主体の参加、情報公開、環境教育の必要性などを「釧路湿原自然再生の10の原則」の中で明記し、主要施策の一つとして「持続可能な利用と環境教育の促進」を位置づけています。



釧路湿原 自然再生普及行動計画
釧路湿原の自然再生を、地域や市民の理解、支持、協力、参画のもとに効果的に進めていくための自然再生協議会としての取組み方針をまとめたものです。
湿原の価値をより多くの人に伝え、湿原と人々のつながりをさらに広げ、湿原を活用した環境教育や自然再生への参加が地域に根付いていくことを目標としています。
2005年6月に作成され、5年毎に評価、見直しが行われています。現在は第4期行動計画として、取組みが行われています。
行動計画は「できる者」が「できること」から取り組むことを原則として、次の取り組みの柱としています。
●市民参加・環境教育とともに
・湿原を身近に感じる
~人々が湿原とつながる~
・湿原と地域に学ぶ
~学校や地域での学びの幅を広げる~
・湿原のために行動する
~保全や再生に関わる人・機会を増やす
●湿原とともに暮らす未来に向けて
~地域への貢献~
事務局は環境省釧路自然環境事務所が担い、通称「再生普及行動計画オフィス」として活動しています。
再生普及小委員会
釧路湿原自然再生協議会には、7つの小委員会が設置されています。「再生普及小委員会」は、自然再生の各実施計画を専門的に取り扱う他の小委員会とは別に、自然再生事業全体をとおして市民参加や環境教育を進めて行く取組の立案や推進方策を協議する場として設置されています。
自然協議会構成員のうち希望者が参加し、事務局は環境省釧路自然環境事務所が務めています。
※自然再生協議会構成図(クリックで拡大)
《行動計画策定の経緯》
釧路湿原自然再生協議会の発足前に活動していた「釧路湿原の自然再生の係る市民参加・環境教育等の推進方策調査懇談会」(2002年9月~2003年6月)は、国内外の事例調査と会合を経て、これらのあり方を検討し、「市民参加・環境教育の推進に関する10の提言」をとりまとめ、公表しました。この実現に向けて、自然再生協議会では再生普及小委員会に「行動計画ワーキンググループ」を設けて検討し、市民参加や環境教育を進めるための5カ年の「行動計画」を2005年6月に作成しました。
市民参加の機会づくり~ 再生事業地見学会の開催
地域・市民のみなさんを対象に、楽しみながら再生事業についての理解を深めていただけるよう、事業地ごとに毎年多様なイベントを開催しています。
●イベントの概要
旧川復元現地見学会・湿原再生現地見学会 紹介動画
(制作:北海道開発局 釧路開発建設部 治水課)
●イベントの様子(2021年度)
幌呂地区湿原再生現地見学会
8/
1
日
参 加:18名
場 所:幌呂地区湿原再生区域(鶴居村 下幌呂)
主 催:湿原再生小委員会
事務局:釧路開発建設部治水課
自然再生事業を広く一般住民に理解していただくため、未利用地を湿原に再生している「幌呂地区湿原再生」事業箇所において、事業実施後の湿原植生の回復状況を見て頂くと共に、湿原を代表する植物であるヨシの移植体験、泥炭の観察、ハンノキを衰退させるための試験としてハンノキ環状剝皮(巻き枯らし)の体験を行いました。


ヨシ苗の移植 シャベルで穴を掘りヨシを移植しました。泥炭の地面に穴を掘るのはたいへんです。




泥炭の観察 乾燥泥炭の違いの観察、泥炭の掘削断面の観察によりその年代の環境を推測しました。
ハンノキ環状剥皮 増殖したハンノキを、容易に枯死させるため、樹皮を環状に剥ぎました。


今年で9回目の開催となり、新型コロナウイルス感染予防対策のため例年より少ない18名の方に参加していただきました。アンケートでは、「身近な様でなかなか行けないところへ行けて大変印象が深く良かった」「土を掘ってみて泥炭がなかなか掘れない。みっちり感がすごい」など湿原と直に向き合えた感想が添えられ、釧路湿原の保全に関心があることを実感いたしました。これからも、釧路湿原の再生に向けて、この見学会を引き続き開催したいと考えております。
湿原植物、魚類の観察 再生が進む湿原の植物と湿原周辺に住む魚類を観察しました。
市民講座「湿原の河川を歩く、湿原の魚類を観る!釧路湿原の『すごい!』を体験しよう」
21
8/
第1回
土
10/
10
第2回
日
10/
16
第3回
土
参 加:10名
場 所:釧路地方合同庁舎(第1回)
温根内周辺フィールド(第2回)
鶴居村セツリ川支流周辺フィールド(第3回)
一般市民の方に釧路湿原の価値や魅力を改めて見つめていただく機会として、昨年度に引き続き全3回からなる連続講座を開催しました。
第1回講座において、釧路湿原と市民の関わりや豊かな自然、また、魚類生息環境の復元を目指す再生事業の取り組み等について学んだ後、第2回講座・第3回講座で普段は立ち入ることができない湿原内部や湿原上流河川部を訪問し、湿原の「すごい!」を体験しました。

主 催:再生普及小委員会
事務局:環境省釧路自然環境事務所

第2回講座(温根内)
第1回講座(座学)

第3回講座(シセツリ川支流)
昨年度同様、募集人数を大きく越える応募がありました。湿原を学び、体験できるこうした機会提供への期待が大きいことを感じます。
講座は座学とフィールドからなる連続講座として実施しました。それにより理解が深まり、フィールドでの驚きや発見にも繋がったものと思います。また、今年は講師をお二人お招きし、それぞれから講義・フィールドをご案内いただきました。より多様な視点から湿原を考え、体験いただく機会を提供できたと思います。
市民講座の様子(6:55)
参考)令和2年度 市民講座の様子(6:03)
企業との協働による広葉樹の森林づくり
10/
5
火
参 加:11名
場 所:雷別地区自然再生事業地
(標茶町雷別/根釧西部森林管理署293林班)
主 催:森林再生小委員会
事務局:釧路湿原森林ふれあい推進センター
この活動は、札幌市に支店を置く企業が、社会貢献活動の一環として、平成29 年度から当センターと協働し、雷別地区自然再生事業地で行っている自然再生の取組みで、今回で第4 回目の開催となります。
当日は、雷別地区自然再生事業地の笹地10で、広葉樹4種(ミズナラ、ヤチダモ、ハルニレ、カツラ)計140 本の植樹と共に、植栽木を野生生物の食害から守るため、保護管(ツリーシェルター)の被覆を行いました。


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、複数回に渡って日程を変更し、参加者を例年より少人数に抑えての活動となりました。
参加者からは、「普段、自然とふれあう機会が少なく貴重な体験だった」「ウサギの(食害)対策も必要ということを知らなかった」「達成感が素晴らしい」等の感想があり、この活動に満足され、森林再生に対する理解をより深めていただけたようです。
企業側の社会貢献活動への意欲は高く、今後も協働して活動を継続していきたいと考えております。
第2回「雷別ドングリ俱楽部」
10/
13
火
「雷別ドングリ倶楽部」は、高齢級のトドマツ人工林が気象害によって立ち枯れし、笹地となった箇所が広がっている雷別国有林をフィールドとして、平成19 年7 月から当センターと協働で森林再生等に取り組んでいるボランティアの方々の集まりです。
今回の活動は、雷別地区自然再生事業地の笹地11で、広葉樹4種(ミズナラ、ヤチダモ、ハルニレ、カツラ)計100 本の植樹と共に、植栽木を野生生物の食害から守るため、保護管(ツリーシェルター)の被覆を行いました。
植樹活動終了後には、前年の活動で植樹を行った箇所とその周辺の様子を見学しました。
参 加:8名
場 所:雷別地区自然再生事業地
(標茶町雷別/根釧西部森林管理署293林班)
主 催:森林再生小委員会
事務局:釧路湿原森林ふれあい推進センター



新型コロナウイルス感染拡大防止のため、日程を変更し、参加人数を制限した中での開催となりましたが、8名の会員に参加していただきました。
会員からは、「植樹ができて満足」や「毎回少しずつの植樹でもこんな広範囲の森林づくりにつながるんですね」等の感想があり、森林再生の取組みが着実に進んでいることを実感していただけたようです。
今後も「雷別ドングリ倶楽部」と協働し、活動を継続していきたいと考えております。
「水・物質循環」現地見学会
釧路湿原の北に位置するキラコタン岬で湿原に流れ込む湧水や、湿原の水の出口となる釧路川下流を見学し釧路湿原が形成維持される仕組みや自然再生事業について学ぶ見学会を開催しました。釧路湿原の下流の水の出口となる横堤という川をせき止めるような施設は、ドローンを使い上空から大雨の後などの市街地へ流れ込む水を抑制できる効果のある事をみていただき、キラコタン岬では、湿原への水の流出入、土砂の流入、泥炭と湿原の関係など説明を聞きました。皆さん少し風が強く寒い中、きれいな景色をバックに熱心に説明を聞いていました。
11/
13
土
参 加:12名
場 所:阿寒郡鶴居村キラコタン岬、釧路川横堤
主 催:水循環小委員会
事務局:釧路開発建設部治水課



テントで釧路湿原下流付近上空からの映像を見ました
キラコタン岬の散策
キラコタンから釧路湿原の眺望をしばし楽しみました
釧路湿原における水・物質循環の課題やそれに対する対策など比較的難しい分野を一般の参加者にわかりやすく説明することをモットーに実施しました。参加者からの質問が多くあり、釧路川や釧路湿原の保全に理解しようとしている努力を感じました。アンケートからは、「ドローンを使って上空から釧路川の形を見ることができた」「落葉のジュウタンがすごく良かった」などの感想をいただき、今後も多くの方々に関心が持てるような現地見学会を企画したいと考えております。